強迫性障害

強迫性障害について

考えや行為にとりつかれる

強迫性障害は、ある考えや行為にとりつかれてしまい、自分でも「ばかばかしい」「不合理だ」とわかっているにもかかわらず、どうしてもそれを排除することができず、日常生活に支障をきたす病気です。
強迫症状は「強迫観念」と「強迫行為」に分けられます。
強迫観念とは、自分でもばかばかしいとはわかっていながら、どうしてもくり返し頭に浮かんでくる考えです。
一方、強迫行為は、意味が無いとわかっているのに、止められずに何度も繰り返してしまう行為です。
強迫行為は強迫観念に基づいており、両者を切り離すことはできません。

治療によって改善する

強迫性障害になると、焦りや落ち込みを感じ、また自分ではどうしてよいかわからなくなって、正常な社会生活が送れなくなってしまうこともあります。
こころの病気であることに気づかない人も多いのですが、治療によって改善する病気です。「しないではいられない」「考えずにいらない」ことで、つらくなっていたり不便を感じたりしたら、ご相談ください。

強迫性障害の原因

発症には、性格、生育歴、ストレスなど、多様な要因が関係していると考えられていますが、なぜ強迫性障害になるのか、はっきりとした原因はわかっていません。
しかし、なぜ症状が続くのか、なにが影響して症状が悪化するのか、などについては解明が進んでいる部分もあり、積極的に治療に取り組めば、治すことも可能な精神疾患となっています。

強迫性障害の治療

強迫性障害の治療は、薬物療法と認知行動療法の2つの療法が中心になります。
患者さんの多くは、強迫症状や抑うつ、強い不安感があるので、まず抗うつ薬のSSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)で状態を安定させてから認知行動療法に入るのが一般的です。薬はうつ病よりも高用量で、長期間の服薬が必要です。最初は少量から始め、薬との相性を見ながら服薬量を増やしていきます。
認知行動療法では、再発予防効果が高い「曝露反応妨害法」が代表的な治療法です。患者さん自身が強迫観念による不安に立ち向かい、せずにはいられなかった強迫行為を敢えて行わないで我慢するという行動療法です。例えば、汚いと思うものを触って手を洗わないで我慢する、留守宅が心配でも鍵をかけて外出し、施錠を確認するために戻らないで我慢する、などです。こうした課題を自らに課していくと、強い不安は次第に弱くなっていき、やがて強迫行為をしなくても平気になってきます。
これらのアドバイスを行わせていただきます。